Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/popo28/small2big-life.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

ウエイト米って自分でも作れそう!
でも作り方がよくわからない…
こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
ウエイト米は結婚式の両親贈呈品として人気ですが、購入するとお高い…
手作りなら大幅に節約できます!
また作り方も簡単なので、材料が揃っていれば数時間で完成します。
実際にわたしは、挙式5日前に作業して1日で完成しました。
- ウエイト米の制作に必要なもの
- ウエイト米の作り方
- 受け取った両親の反応
時間がない方でも真似できる『1日で完成するシンプルで簡単な方法』を紹介します。
結婚式の両親贈呈品にウエイト米を贈りたい方は、ぜひ一緒に作ってみてください!
自作ウエイト米の完成形

用意するもの

ウエイト米をつくるために必要なもの
- お米
- はかり
- バスタオル
- 袋
- テープ(100円ショップ)
- リボン(100円ショップ)
- ラミネートフィルム(100円ショップ)
- 写真
アイテム(1):お米

1つ目の用意するものは、お米です。
新郎新婦2人分の出生体重のお米を用意してください。
- 新郎:2246g
- 新婦:3294g

出生地のお米を使うとより一層想いが込められます!
わたしは時間がなくて、ふるさと納税米(笑)
アイテム(2):はかり

2つ目の用意するものは、はかりです。
お米を計量するために使います。
我が家のはかりは1kgまでしか計れないので、数回に分けて計量しました。
新たに購入する場合には、5kgまで計れるものをオススメします。
アイテム(3):バスタオル

3つ目の用意するものは、バスタオルです。
お米を包むために使用し、赤ちゃんの服になります。

私たちは子供のころによく着ていた服の色にしました。
赤ちゃんのときの写真とも相性がいいのでオススメです!
また今治タオルにして、贈呈後にふわふわタオルを使って特別な1日を思い出してもらういいですね。
今治タオルでカラーバリエーションが豊富
アイテム(4):密閉袋

4つ目の用意するものは、お米を入れる袋です。
お米がこぼれると悲惨なので…ジップロックのような密閉力の高い袋がオススメです。

わたしはIKEAの6Lフリーザーバックを使いました。
袋に余裕がある方が包んだときにリアル感が出せます。
アイテム(5)(6)(7):テープ/リボン/ラミネートフィルム(100均)

5~7つ目の用意するものは、テープ・リボン・ラミネートフィルムです。
- テープ:中身(お米)の成形用
- リボン:タオルの固定、飾り
- ラミネートフィルム:写真保護用
すべて100円ショップで購入しました。
(新郎のリボンは、お菓子のラッピングについていたリボンを使いました。)
手順

生体米の制作手順は、
- 出生体重と同量のお米を計量し、袋詰めする
- 形を整えてテープでとめる
- タオルで包む
- 写真をカットし、ラミネートする
- 写真を差し込み整える
の5つです。
方法がわかっていれば、難しくないのでそれぞれ詳しく説明します。
ステップ(1):出生重と同量のお米を計量し、袋詰めする

1つ目の手順は、出生重と同量のお米を計量し、袋詰めすることです。
新郎新婦それぞれの出生体重を計測します。
袋はジップロックやフリーザバックだとこぼれることがなくてオススメです!
写真では3294g分のお米を6Lの袋にいれています。
ステップ(2):形を整えてテープでとめる

2つ目の手順は、形を整えてテープでとめることです。
形を整えることで包みやすく、よりリアル感のあるウエイト米になります。
ステップ(3):タオルで包む

3つ目の手順は、タオルで包むことです。

ここが1番苦戦しました…
1つ1つ順番に写真を見ながらチャレンジしてみてください!
数回やり直すうちにコツが掴めるはずです^^
①バスタオルを半分に折りたたむ

②バスタオルをひし形上に置き、お米袋を乗せる

③ひし形の上下をお米袋にあわせて折りたたむ

⑤左側を折りたたむ

余ったタオルの端はお米袋の下に入れ込んでください。
⑥右側を折りたたむ

⑦右側の余った部分をねじり、底に折り込む

写真は底の面を撮影しています。
⑧リボンでしばって固定

タオルで包めたら、最後にリボンでしばって固定します。
1.5mで新婦1人分の長さでした。
ステップ(4):写真をカットし、ラミネートする

4つ目の手順は、写真をラミネートすることです。
写真はL版サイズでは小さいため、2L版サイズで印刷します。
我が家はコピー機がないためファミマで印刷しました。
写真は、顔のみではなく洋服を含めてカットするとしっかり固定できます
我が家はラミネートの機械も持っていないため、フィルムはダイソーの「手貼りラミネートフィルム」を使用しました。
機械がなくてもできましたが、空気が入ってしまうのでオススメしません・・・
会場では気にならないと思い、妥協しました^^;

ステップ(5):Thank youカード作成

- 名前
- 誕生日
- 体重
- 結婚式までの日にち
を記載しました。
以下イメージです。

- Canvaでカード作成
- 1のデータをコンビニで写真プリント
上記デザインのテンプレートを作成しました。
内容だけ変更すればOKで、5分で完成します!
テンプレートはこちら
変更内容は、私にはわからないので安心してご利用ください^^
受け取ったときの両親の反応

まるで本物の赤ちゃんを抱くようにダッコしてくれました!
まとめ:ウエイト米は素早く簡単にできて、喜んでもらえる!
さいごにここまでの内容をまとめます。
●必要な物
- お米
- はかり
- バスタオル
- 袋
- テープ(100円ショップ)
- リボン(100円ショップ)
- ラミネートフィルム(100円ショップ)
- 写真
●手順
- 出生体重と同量のお米を計量し、袋詰めする
- 形を整えてテープでとめる
- タオルで包む
- 写真をカットし、ラミネートする
- 写真を差し込み整える
だいたい家にあるもので作成できるので、ぜひチャレンジしてみてください!
\結婚式準備次にやることに迷ったら/
コメント